
最近、ホテル・旅館様から、中国市場向けのインバウンド集客について多くのご相談をいただいております。
中国本土ではInstagramやX(旧Twitter)の利用率が低く、その代わりにRED(中国語表記:小红书、以下「RED」)、TikTok(中国語表記:抖音)、Weibo(中国語表記:微博)などのSNSプラットフォームが主に活用されています。
なかでも、近年特に注目されているのが中国版Instagramと呼ばれている「RED」です。
本記事では、日本の観光宿泊業におけるREDの活用事例をご紹介します。
1.宿泊施設の活用事例
宿泊施設の公式アカウントは、旅行者にとって有益な情報を提供する重要なツールとなっています。魅力的な写真を通じてブランドの世界観を伝えるアカウント、地域の観光情報を発信するアカウント、施設の魅力を最大限に引き出すアカウントなど、その運用スタイルは多岐にわたります。
ここからは、実際に運用されている3つの宿泊施設の公式アカウントに注目し、それぞれの特徴や活用方法をご紹介します。どのような工夫が施され、フォロワーとの関係を築いているのか、具体的な事例を交えながら詳しく見ていきましょう。
宿泊施設事例①株式会社星野リゾート

フォロワー数 | 1.5万人 |
「いいね」と「お気に入り」の合計値 | 1.9万件 |
平均コメント数 | 7件 |
アカウントURL | https://www.xiaohongshu.com/user/profile/5fa027fb0000000001007558 |
※アカウント情報は2025年3月28日のものです。
株式会社星野リゾートの公式アカウントでは、傘下のホテルや周辺の観光情報を積極的に発信しています。投稿の大きな特徴は、四季折々の風景を取り入れ、季節の移ろいを感じられる点にあります。春には満開の桜、夏には青々とした海や山、秋には紅葉、冬には雪景色といったように、時期ごとの魅力を美しく切り取った投稿が多く見られます。
また、使用されている写真のクオリティが非常に高く、色合いや構図に統一感がある点もこのアカウントの魅力の一つです。視覚的な一貫性を持たせることで、フォロワーに洗練されたブランドイメージを印象づけるとともに、投稿がひと目でこのアカウントのものだと認識しやすくなっています。こうした工夫により、宿泊施設の雰囲気や周辺エリアの魅力が、より効果的に伝わる仕組みになっています。
宿泊施設事例②鶴雅ホールディングス株式会社

フォロワー数 | 2,744人 |
「いいね」と「お気に入り」の合計値 | 7,042件 |
平均コメント数 | 1件 |
アカウントURL | https://www.xiaohongshu.com/user/profile/5e042e760000000001002b4d |
※アカウント情報は2025年3月28日のものです。
北海道を拠点とする鶴雅ホールディングス株式会社が運営する公式アカウントでは、グループ傘下のホテルの魅力を伝えるだけでなく、北海道全体の観光情報を幅広く発信しています。投稿では、道内の定番観光スポットはもちろん、あまり知られていない穴場の名所まで多彩な情報を取り上げており、北海道の四季折々の魅力を存分に楽しめる内容となっています。
特に、投稿を通じて北海道の壮大な自然や文化を伝えることに注力しており、美しい風景やグルメ、アクティビティなど、旅行者にとって役立つ情報が充実しています。また、フォロワーとのコミュニケーションも大切にしており、コメントへの返信を積極的に行うことで、ユーザーとの距離を縮める工夫がなされています。このような双方向のやり取りにより、フォロワーとの関係性を深め、エンゲージメントの向上にもつなげています。
宿泊施設事例③ホテル椿山荘東京

フォロワー数 | 2,476人 |
「いいね」と「お気に入り」の合計値 | 1,961件 |
平均コメント数 | 2件 |
アカウントURL | https://www.xiaohongshu.com/user/profile/6426bf900000000012011436 |
※アカウント情報は2025年3月28日のものです。
藤田観光株式会社が運営する「ホテル椿山荘東京」の公式アカウントは、ホテル単体の魅力を存分に発信することに特化しています。投稿では、館内の美しい施設紹介をはじめ、四季折々の庭園の風景や、訪れる人々を魅了するフォトジェニックなスポットを取り上げています。特に、都会の喧騒を忘れさせるような優雅な雰囲気や、日本ならではの情緒を感じられる景観が特徴的です。
さらに、館内で開催される特別なイベントや期間限定のレストランメニューなども積極的に紹介し、訪れる楽しみを広げています。視覚的に美しい投稿とともに、ホテルで過ごす上質な時間を想像させるような内容が充実しており、特別な日に滞在を検討する旅行者にとって、魅力的な情報源となっています。
宿泊施設の活用事例についてのまとめ
今回ご紹介した3つの宿泊施設の公式アカウントは、それぞれ異なるアプローチで情報発信を行っています。統一感のある世界観で魅了するアカウント、地域の観光情報を幅広く発信するアカウント、施設の魅力を最大限に引き出すアカウントなど、それぞれに特色があり、どの運用方法も参考になるポイントが多いといえるでしょう。
宿泊施設の公式アカウントは、単なる宣伝ツールではなく、旅行者にとって有益な情報源となることが求められています。今後も、それぞれの強みを活かしながら、より多くの人々に魅力を伝えていくことが期待されます。
2.インフルエンサーによるPR投稿
つぎに、インフルエンサーによる日本の宿泊施設の紹介投稿を取り上げ、ご紹介します。
①別府温泉ー竹と椿のお宿ー花べっぷ


アカウント名 | yunny 🎀 旅遊日記 |
フォロワー数 | 1.3万人 |
「いいね」と「お気に入り」の合計値 | 投稿A 34件 投稿B 263件 |
コメント数 | 投稿A 3件 投稿B 14件 |
投稿URL | 投稿A https://www.xiaohongshu.com/explore/67d0339c000000002602d371?xsec_token=ABE39HplFs_lUmPkTzwLxdwQ4WdfoqeCfditMu6L6Y0fY=&xsec_source=pc_user 投稿B https://www.xiaohongshu.com/explore/67d1923d000000002803e6c7?xsec_token=ABwXHPXSS7xBhxkVwftzuPr9BaWY75oVOD0Vf9uA_I-Sc=&xsec_source=pc_user |
※アカウント情報及び投稿についての情報は2025年3月31日のものです。
このアカウントの魅力は、美しい写真や臨場感あふれる動画の投稿だけにとどまりません。特筆すべきは、キャプションに詳しい情報が丁寧に盛り込まれている点です。
特に、観光スポットへのアクセス方法や交通費、チケット代といった実用的な情報が記載されており、旅行者にとって非常に役立つ内容となっています。これにより、フォロワーは投稿を見ながら具体的な旅行プランを立てやすくなり、実際の訪問をイメージしやすくなるのが特徴です。
視覚的な魅力と実用性を兼ね備えたこのアカウントは、旅のヒントを求めるユーザーにとって、まさに頼れる情報源となっています。
②はりこし亭

アカウント名 | 汤老师的日本记录 |
フォロワー数 | 20.5万人 |
「いいね」と「お気に入り」の合計値 | 9,868件 |
コメント数 | 196件 |
投稿URL | https://www.xiaohongshu.com/explore/676f2a17000000000900f953?xsec_token=ABjT1azNSG6GrYOsCBU72vIFqtrVVC1LOIXj2Hpxfd99Y=&xsec_source=pc_user |
※アカウント情報及び投稿についての情報は2025年3月31日のものです。
このアカウントは、地方の宿泊施設や地域の文化にスポットを当て、美しい風景や伝統的な体験を魅力的に発信しています。さらに、インフルエンサー自身がコメント欄で補足情報を投稿することで、より深い視点からの紹介が加わるのも特徴です。
また、コメント欄では文化に関する質問にも丁寧に対応しており、旅行者が地域の歴史や習慣をより深く理解できるよう工夫されています。単なる観光情報の発信にとどまらず、フォロワーとの双方向のやり取りを通じて、文化交流の場としても機能している点が、このアカウントの大きな魅力となっています。
③ホテル雅叙園東京

アカウント名 | 東京小超人 |
フォロワー数 | 10.3万人 |
「いいね」と「お気に入り」の合計値 | 1,518件 |
コメント数 | 38件 |
投稿URL | https://www.xiaohongshu.com/explore/676f2a17000000000900f953?xsec_token=ABjT1azNSG6GrYOsCBU72vIFqtrVVC1LOIXj2Hpxfd99Y=&xsec_source=pc_user |
※アカウント情報及び投稿についての情報は2025年3月31日のものです。
このアカウントの特徴は、目を引くデザインとカラフルなサムネイル。視覚的に魅力的な投稿が並び、ユーザーの関心を引きつけます。
紹介内容は宿泊施設にとどまらず、都市から地方まで幅広い観光情報を発信。さらに、話題となったニュースも取り上げることで、最新のトレンドにも対応しています。キャプションはシンプルながらも要点が押さえられており、ハッシュタグを効果的に活用することで、より多くのユーザーにリーチできる工夫がされています。
インフルエンサーによるPR投稿についてのまとめ
REDでは、インフルエンサーがコメント欄で質問に回答することが一般的であり、これによりフォロワーとのコミュニケーションが活発になります。この双方向のやり取りはエンゲージメントの向上につながるだけでなく、一般ユーザーに親近感を与え、フォロワー獲得のチャンスにもなっています。
また、投稿のスタイルや雰囲気はインフルエンサーによってさまざまです。カラフルなサムネイル画像を活用して視覚的に引きつける人もいれば、クリエイティブな世界観を重視する人、シンプルな投稿スタイルを好む人など、それぞれの個性が反映されたコンテンツが特徴となっています。
3.まとめ
いかがでしたか。中国市場向けのインバウンド集客において、RED(小红书)は特に注目されるSNSの一つです。Instagramに似た特性を持ちながら、中国本土のユーザーに広く利用されており、宿泊施設のPRに効果的なプラットフォームとなっています。
日本の観光宿泊業では、「宿泊施設公式アカウントの運用」と「インフルエンサーによるPR投稿」が主流の手法で、特にインフルエンサーの投稿は高いエンゲージメントを生み出します。コメント欄での質問対応を通じた双方向のやり取りが、フォロワーとの関係性を深め、認知度向上につながっています。
また、REDの投稿スタイルは多様で、カラフルなサムネイルやシンプルなデザイン、クリエイティブな世界観を重視したものまで、インフルエンサーごとの個性が反映されています。これらを活かした効果的なプロモーションにより、中国市場の旅行者へのアプローチを強化できます。中国本土での認知拡大をお考えの方は、ぜひREDの活用をご検討ください。
インバウンド対策ラボ(アビリブグループ)では、アビリブインフルエンサー・SNSマーケティング支援・多言語サイト制作など各種インバウンド対策支援を行っています。特にホテル旅館など宿泊・観光業の実績多数。これまでの知見を活かしたご提案をさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください!